人間の本質 季節のお話 学び 歴史 雑学

ハロウィンってお盆みたいなもの?それとも?

投稿日:2017年10月31日 更新日:

皆様!トリックオアトリート!

お菓子をくれなきゃ悪戯しちゃうぜ!(悪戯とはなんと背徳的な響きでしょうか)

はい、今日はハロウィンです。熊本には「下通り」という繁華街があるのですが(決して卑Yな通りではありませぬ)、他の都市にもれず去年そこでも多くの方々が仮装して街を歩いてました。正直何が楽しいのか甚だ疑問ではあるのですが。とは言え、いわゆる祝祭と呼ばれるモノは同じ文化圏に属する人同士の結束を強め、帰属意識を高めるに当たって重要な行事と言えます。つまり「めでたいから祝う」のではなく「皆で祝うことがめでたい」というわけですね。そういう意味ではクリスマスやバレンタインデー同様、「何のために祝うかは知らなくとも、とりあえずめでたそうだから皆で祝う」という日本の文化はあながち否定的な見方として注視するだけだと惜しいようにも思います。


 

そんなことはさておき、ハロウィンってどんなイベントかご存知でしょうか。

カボチャをくりぬいた飾り付けを施し、子ども達は仮装して「トリックオアトリート」と言い、それを聞いた大人達はお菓子を与えるというイメージですよね。僕の場合、ハロウィンの日に子どもの誘拐事件が多くなったりするのかな?なんて考えるアホなわけですが、特段そんなことは無いようです。日本は平和です。

自由気ままに仮装することが出来、クリスマスのプレゼントのように大げさなものでも無ければ、バレンタインのようにチョコレート一色になることもない「お菓子」のイベントと考えると確かに市場は大きそうですよね。事実、現在のハロウィンの市場規模はバレンタインを超えている*とさえ言われています。ざまぁみろバレンタイン。

みんなのおかねドットコム様-「2017年ハロウィンの経済効果・市場規模は何億円?クリスマスとの差は?」参照

元々、ハロウィンは古代ケルト人による秋の収穫を祝い、有害な霊を追い出すための祭りだったそうです。ケルトというのは国の名前ではなく、民族の名前ですね。デーン人(いわゆるヴァイキング)が入る前からグレートブリテン島やアイルランドに入植し、暮らしていました。

彼らケルト人にとって一年の終わりは10月31日だったようで、これが今でも日付として残っていると言うことなんですね。この日だけは冥界が現世とつながり、死者の魂が現世に帰ってくると信じられていました。しかしながら同時に悪霊も彷徨うため、人々は「カブ」をくりぬいて中に蝋燭を灯し悪霊を祓っていたそうです。このカブがいつしかカボチャに変わり、日本ではハロウィン=カボチャのイメージが今にも受け継がれているんですね。よくよく考えてみれば、カボチャはジャガイモやトマト同様南アメリカ原産の植物ですから、古代ケルトの人たちがカボチャを使っているはずはないんです。まぁほら日本語だとカボチャとカブって語感結構似てるしね(適当)。

黄泉の門が開いて現世とつながるというのは日本で言うとお盆のようなものなんでしょうか。ただ面白いのはケルト人と日本人とでは少し霊に対する考え方が異なる点です。ケルトは上記の通りカブをくりぬいて蝋燭を灯すことで悪霊を追い払っていました。それに対し日本はナスやキュウリを供物として型どり、火をおこして先祖に場所を知らせるという方法をとります。なんかやってることは結構似通っていると思いませんか?ただ大きく違うのはケルトと日本ではその行為をする対象が異なっているという点です。ともすればハロウィンとお盆は表面上似ているけども、本質的には毛色の違う行事だと考えられるのではないでしょうか。


 

ハロウィン=カボチャ・仮装・お菓子という図式がなんとなく思い浮かべられるかもしれませんが、こんな時だからこそたまにはカブも思い出してあげて下さい。というわけで僕は今日のトップ画を「カブ」にしたわけです。現代のカボチャハロウィンに対する僕なりの「悪戯」心ということで。

それでは今日はこの辺で。

 

【参考資料】

Wikipedia様-「ハロウィン」

-人間の本質, 季節のお話, 学び, 歴史, 雑学

Copyright© 日刊賢者Times , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.